PR:ステラ漢方株式会社
はじめまして。
日本肝臓医学界肝臓専門医の樋口俊哉と申します。
私は普段樋口病院検診センターで、多くの方から肝臓の数値の相談を受けています。「お酒を控える生活を」と思っていても付き合いなどで中々控えるのは難しいですよね。
健康診断の結果、γ-GTPの高さに驚いて、急いで禁酒や食事制限をはじめる方も多いです。

しかしγ-GTPを下げる最適な方法は、禁酒や運動だけではありません。
「γ-GTP」とは「ガンマ-グルタミルトランスペプチダーゼ」のことで、肝臓だけでなく、腎臓や膵臓などに含まれている解毒に関わる酵素を指します。
おもに、肝臓や胆管の細胞に傷がつき、死滅したときに血液中で上昇すると考えられています。
更に最近の食の欧米化に伴い過剰なエネルギーを摂取することで、肝臓への脂肪沈着の原因にもなり、放っておくと脂肪肝につながります。
その為、肝臓が疲れてしまい働きが悪くなってしまうのです
最近では、ウコンなどを摂取し対策されている人がいらっしゃいます。 しかし、ここで注意が必要なのが、1つの成分を摂取するだけでは、あまり効果が期待できないということです。
大切なのは、以下の3つがポイントです。
2.中性脂肪の貯えを抑え、消費させること
3.代謝を活発化させ巡りを良くすること
以下の方々は、γ-GTPが上がる仕組みを理解し、この3つの働きに効果がある成分を配合した、ある健康食品によって数値の改善に成功されました。
実際に食事制限せず、お酒を楽しみながら、数値管理をしている方の体験談になります。
付き合いも多く、昔からお酒を飲むのが趣味な私ですがこの間の検診でγ-gtpが200を超えてしまい医者から忠告が。知り合いから薬剤師が開発したいいものがあるよと勧められしばらく飲んで再検診にいくと問題なし!と言われビックリ!教えてくれた知り合いには感謝しかありません。
(東京都在住 会社役員 前田さん)
父から家業をつぎ、飲みにいくことも多く肝臓を酷使する生活を長年続けていました。この間結婚を機に、生命保険に入ろうとしたところ、まさかの審査落ち。
原因は肝機能障害の恐れがあることでした。妻の親が薬剤師なので
相談してみて勧められたのがコレ。おかげさまで診断結果もAになり無事に生命保険にも入れました!妻も安心してくれたので本当によかったです!
(長崎県在住 自営業 小野田さん)
勤めている会社はノルマが厳しく、ほぼ毎週2~3回は接待漬け。
そのせいもあって、肝臓を傷めてしまっていました。それから飲みにいくのを控えていたのですが営業成績も落ち、後輩にも抜かれることに。同期に相談したところ、薬剤師が開発した特別な肝臓ケアを飲んでいると聞き、早速私も飲み始めました。そのおかげで営業成績も右肩上がり。同期にはお祝いを開いてもらいました。
(名古屋在住 会社員 藤井さん)
γ-GTPの上昇を抑えるポイントは、3つの働きがある成分を同時にとること
冒頭でもご案内した通り、γ-GTPの上昇を抑えるには、
2.中性脂肪の貯えを抑え、消費させる
3.代謝を活発化させ巡りを良くする
この3つの働きのある成分を同時に摂取する必要があります。
以下はそれぞれの働きを持つ主な成分です
オルニチンを多く含んだ天然牡蠣

オルニチンは体内のアルコールを尿素化したものを解毒する
二日酔いにおススメ!アリシンを含んだにんにく

にんにくも肝臓の働きを助けてくれる成分です。その理由はアリシンという辛味成分。アリシンは代謝を促し、肝臓の解毒作用を助けるので肝機能の負担を軽減してくれます。
代謝を促すクエン酸を多く含んだ南高梅

疲れた時になど酸っぱいものを食べたくなりますが、その理由は身体の
エネルギー不足の為。その為不足したエネルギーを変換するためアミノ酸であるクエン酸を本能的に供給しようとします。疲れた肝臓はガス欠そのもの。
中でも、南高梅には一日に必要なビタミンが2000%も含まれているので
疲労した肝臓にはとてもおススメの食べ物です。
いかがでしたか?
参考になったかと思いますが
すべての栄養を毎日摂取すること
は中々厳しいと思います。
そこでサプリメントなどであれば必須の栄養素を
取り入れることができるので一度試してみたらいかがでしょうか?
こちらの健康食品は肝臓で悩んでいる方にはとてもおススメなので気になる方は一度チェックされてみてください。